ブログ
レンガ調外壁塗装で住まいを格上げ──高知市「ペイント工房和」が伝える色・質感・耐久性のすべて

目次
レンガ調外壁塗装の魅力と必要性
レンガ調外壁の特徴とメリット
レンガ調サイディングは、窯業系ボードに凹凸を刻みこむことで本物の煉瓦を積んだような質感を演出します。離れて見ると重厚感、近づくと温かみがあり、南欧風からアンティークまで幅広いデザインに対応できます。高知の強い日差しを浴びても色あせが目立ちにくい点も人気の理由です。
外壁塗装が必要な理由
レンガ調とはいえ基材はセメント系のサイディングです。表面の塗膜が紫外線で劣化すると、吸水・乾燥を繰り返してヒビや反りが発生し、内部の防水紙や断熱材にまで悪影響を及ぼします。高知特有の台風シーズンに備えるには、10~12 年ごとの再塗装が欠かせません。
外壁塗装の基本的な方法
クリア塗装の特徴と利点
メーカー出荷時の多彩模様をそのまま活かしたい場合、無色透明のシリコン系またはフッ素系クリア塗料を2層重ねます。光沢復活と防汚コーティングを同時に行え、仕上がりは“新築以上の艶”と言われるほど滑らかです。色あせが軽微な築7年以内に最適です。
単色塗装とその効果
意匠をリセットし、モダンに一新したいときは単色塗装が有効です。濃淡を付けずフラットに塗り込むことで目地が浮き上がり、すっきりとした陰影が生まれます。遮熱顔料を配合すれば夏場の表面温度が10 ℃以上低下し、室内環境が改善します。
ツートンカラー塗装の魅力
上下階を異なる色で塗り分けるツートンは、高さを強調せずバランス良く見せる手法です。レンガ調部分を濃色、その他を淡色で切り分けると陰影が際立ち、遠景でも映えるファサードに変身します。
レンガ調外壁塗装の施工事例
成功事例:クリア塗装の実績
高知市南万々の築6年のお住まいでは、UV カットフッ素クリアを採用。施工後3年経過した現在も光沢保持率は 93%を記録し、オーナー様から「雨染みが全く付かない」とご感想をいただいています。
ツートンカラーの施工実例
朝倉の2階建て住宅では1階をテラコッタ色、2階をアイボリーで塗り分け、レンガ調の凹凸を引き立てました。竣工写真を SNS に投稿したところ、ご近所からの評判が広まり、当社への問い合わせが5件増えた成功事例です。
外壁塗装の費用相場
レンガ調外壁の塗装費用の目安
30 坪2階建て(外壁面積 180㎡)の場合、シリコンクリアは約 85 万円、フッ素クリアは 105 万円前後が高知市での平均価格です。単色シリコン塗装は 75 万円、遮熱フッ素は 115 万円が目安になります。
施工方法別の費用比較
クリア<単色シリコン<ツートン遮熱フッ素の順にコストが上がりますが、耐久年数も 8 年<12 年<16 年と伸びます。ライフサイクルコストで比較すると、15 年以上住み続ける予定なら高ランク塗料の方が経済的です。
外壁塗装業者の選び方
信頼できる業者の見極め方
自社職人が担当し、下地補修から3回塗りの工程写真を提出できるかが第一のチェックポイントです。加えて、塗膜保証書と定期点検スケジュールを明示する会社を選べば、万一の不具合にも迅速に対応してもらえます。
施工実績を確認するポイント
同じレンガ調サイディングの施工例を見せてもらい、色選びと凹凸の出方を実写で確認することが大切です。当社では高知市内の OB 様邸を訪問し、経年劣化の具合までご覧いただける現場ツアーをご用意しています。

レンガ調外壁のメンテナンス方法
定期的な点検の重要性
季節の変わり目に目地シーリングのひび割れ、北面の藻・カビ付着をチェックします。早期補修であれば部分洗浄と増し打ちで済み、全面塗装より費用を3分の1に抑えられます。
劣化症状とその対策
白い粉が手に付くチョーキングは塗膜劣化の初期症状です。放置すると吸水率が上がり、レンガ柄のエッジが剥がれるフリップ現象が発生します。高圧洗浄と防カビ下塗りで基材をリセットし、上塗り2層で保護するのが再発防止の基本です。
レンガ調外壁の劣化サインとクリーニング方法
ひび割れ・反り
幅 0.3 ㎜を超えるクラックは雨水侵入の危険信号。弾性フィラーでVカット補修後、エポキシ樹脂を充填し、上塗りで仕上げると強度が回復します。
カビ・藻・黒ずみ
高知の湿度は全国4位と言われ、北側壁面は藻の温床です。中性洗剤と軟毛ブラシで表面を洗浄し、乾燥後に防カビプライマーを塗布すると再発周期を延ばせます。
最新技術と環境対応塗料で実現する耐久性向上
次世代無機ハイブリッド塗料
無機成分 Si-O 結合で紫外線に強く、13 年経過しても光沢保持率 80%以上。VOC 含有量が少なく、施工時の臭気も控えめです。
光触媒コーティング
表面に TiO₂ 皮膜を形成し、太陽光で有機汚染物を分解。高知の晴天率を利用してセルフクリーニング機能が最大化されます。
地域気候に合わせた塗装とメンテナンス計画
高温多湿・台風への対策
塗膜柔軟性が高い弾性シリコンと、防水透湿シーリングの併用でクラック追従性を確保します。台風前には雨樋とドレンを清掃し、飛来物衝突で欠けた部分は速やかに補修することで防水ラインを保てます。

お客様の声と体験談
実際の施工後の感想
「本物のレンガに見えるのに軽いので地震が心配なくなった」「遮熱塗装にしたら2階のエアコン設定温度が2℃上げられた」など、多くのご評価をいただいています。
成功事例から学ぶポイント
色見本 A4 サイズでは暗く見えた茶系が、実際の外壁面積では明るく映える――サンプル確認を屋外で行う重要性を体感したとお声をいただきました。
まとめと今後の展望
レンガ調外壁塗装の未来
無機・光触媒の進化で「塗り替え周期 20 年時代」が到来しつつあります。当社は最新塗料の実証実験を重ね、長寿命と意匠性を両立したプランを拡充していきます。
次のステップ:無料相談のすすめ
塗膜の手触りが粉っぽい、色あせが気になり始めた――そう感じたらまずは現地診断を。ペイント工房和では赤外線カメラによる基材含水率測定と、100 色超の実塗装サンプルで比較提案を行い、ご予算と美観、耐久性の最適バランスをご提案します。お気軽にお声がけください。

contact
お問い合わせ
お問い合わせはWebフォーム、またはお電話にてお気軽にご連絡ください。
company
会社概要

- 会社名
- ペイント工房和
- 住所
-
〒780-0821
高知県高知市桜井町2丁目2−3
- tel
- 090-5912-3513
- 代表者
- 伊東和那
- 設⽴⽇
- 2021年6月
contact
お問い合わせ
お問い合わせはWebフォーム、またはお電話にてお気軽にご連絡ください。